ハイビジョンカメラで撮影した映像
YouTube掲載

 SONYの民生用ハイビジョンカメラHDR-FX1で撮影して、「YouTube」にアップロードした映像を紹介します。一部はAVR-A1JあるいはHDR-HC9で撮影してあります。再生中に停止する場合は、最後まで再生した後、スライダーを左端に移動して再度再生するとスムースな映像を見ることができます。

YouTube で直接ご覧になる場合は、タイトル名を検索窓に入力して下さい。見るだけなら特に登録する必要はありません。

 また、YouTubeで直接見る場合は、SDで表示されます。ハイビジョンで見るためには右下の「HD」をクリックします。ハイビジョン表示が困難な環境の場合は、SDでご覧ください。


「高尾山 火渡り祭」

2011年3月11日の東日本大震災の2日後、13日日曜日に開催された高尾山の「火渡り祭」の模様を記録したもの。高尾山別院の不動院で法楽を行った後、参道を進み甲州街道わきの自動車祈祷院でも法楽を行い、高尾山薬王院貫首の大山骭コ師ら山伏、修験者の一行は同院広場に設けられた火渡り祭の会場に入る。会場では様々な「作法」が執り行われ、その後「火渡り」が行われる。火渡りをして功徳を受けようと祭場の外にできた一般信者の長い列は日が傾くころになってようやく短くなった。




NEX-VG10で撮影した「八王子駅北と南2010」

 八王子駅南口は再開発が行われ、駅前にはサザンスカイタワー八王子が建設されています。完成を控えて工事が急ピッチで進行しています。すでに開発?が終わっている北口側に比べ取り残されていた感がある南口は、一歩先へ出るのでしょうか。立川へ流れていた人の動きが八王子に戻ってくるのでしょうか。そして、道路を挟んだ南側の商店街にとってよい効果現れるのでしょうか。

 10月10日に発売されたSONYのレンズ交換式ビデオカメラNEX-VG10を使用してこの日の八王子駅北口と南口の様子をスケッチしてみました。

 音声のつなぎ目の処理以外には、編集作業の他映像にも一切手を加えていません。




モリアオガエル孵る

 2010年6月、八王子市川口町の池で見つけたモリアオガエルの卵塊から卵が孵化してオタマジャクシが出てくるまでの様子を観察、記録したものです。





コガタスズメバチの巣作りの一日

 1日の活動を超高速再生する。コガタスズメバチが営巣を始めてから80日、最初の働き蜂の羽化から45日後、働き蜂の数も増えた8月のこの日も巣の増設工事と餌の確保に朝から晩まで動き回っていた。朝5時から夕方6時30分まで12時間の動きを高速再生で7分にして見る。





White fall for Piano ビアノのための白い滝

 八王子市上川口町、今熊山の北東側に金剛の滝がある。江戸時代にはここで修行が行われたという。滝の脇の崖には「不動明王」像が彫られている。この金剛の滝は3段で構成されている。落差18mの雄滝と4mの雌滝の2段は見えるが更に上の滝は下からは見ることができない。    2006年1月10日、八王子市川口町でも最低気温が十数年ぶりに−10度以下にまで下がった。檜原村の「佛沢の滝」が全面凍結したこの日、標高が遙かに低い金剛の滝では全面凍結 には至らなかった。

 



御嶽の風景

 青梅線御嶽駅近くの蕎麦屋「玉川屋」に昭和17年2月、太宰治、 青柳瑞穂、神林暁ら文人7名が立ち寄り、戦地にいる井伏鱒二らに慰問の寄せ書きをしたため、同時にこの店に色紙を残していきまし た。彼らは一つ新宿寄りの沢井駅から寒山寺を経て渓谷沿いに歩いてきたというので、同じ道筋をたどってみました。


蚕の繭作り

 2齢目の蚕を25日間にわたって観察撮影しました。繭を作り、中にこもった幼虫が蛹になりやがて羽化、繭から出てきて交尾して産卵するまでの記録の抜粋を纏めたものです。




戻る