HDR-FX1で撮影した映像
- SONYの民生用ハイビジョンカメラHDR-FX1で撮影した映像を紹介します。一部はAVR-A1Jで撮影してあります。ダウンロードには時間がかかります。ご承知おきください。
光ファイバーによる回線、あるいは高速ASDSL回線を使用していても、モデムあるいは回線終端装置とパソコンとを接続するLANの速度により通信速度が遅くなります。ネットワークは、100BASE-T以上が推奨です。
ハイビジョンのデータはパソコンで表示するとき1440×810ドットがフルサイズとなります。このページでも最初は1440×810ドットで掲載していたのですが、一部を改めて960×540ドットにしました。
一般的なディスプレーの解像度が1024ドットであることを考えるとwebに掲載する場合1440ドットの映像は意味がなく、960ドットくらいで十分かと思います。ビットレートが変わらなければそれだけ圧縮率が下がり画像の質は高くなります。
960ドットあれば、24インチWUXGAのモニターで全画面表示をさせても十分観られる映像になります。
ダウンロードに時間がかかるのを待てない場合を考えて、時間を短くしたもの、解像度とビットレートを落としてファイルサイズを小さくしたものなど複数の映像を入れてあります。
下の何点かはYouTubeにハイビジョン映像を掲載してあります。こちらからYouTubeの映像をご覧になれます
蚕の繭作り
2齢目の蚕を25日間にわたって観察撮影しました。繭を作り中にこもった幼虫が蛹になりやがて羽化、繭から出てきて交尾して産卵するまでの記録の抜粋を纏めたものです。
960×540 10分10秒 78MB
栄町の神輿
7分20秒の作品です。6月3日日曜日横浜市鶴見区潮田町の潮田神社例大祭の最終日に、神社の鳥居をくぐり神主のお祓いを受けて御霊抜きをし、町へ帰っていく神輿の様子を撮影したものです。たまたま、近くを通りかかって祭礼があることを知り、神社に様子を見に行ったところで、出くわした平和そのものを感じさせる光景につい、カメラを向けてしまいました。
960×540 7分15秒 267MB
640×360 7分15秒 109MB
ウメエダシャク愛の闘い(音楽版)
7分の作品です。自宅の裏庭で、雑草を取っているときふと目をやるとシャクガ科の蛾、ウメエダシャクが交尾をしています。カメラを持ち出してその様子を撮影していると、別の雄がやってきて雌を奪おうとします。
960×540 7分10秒 251MB
640×360 7分10秒 103MB
ウメエダシャク愛の闘い(ナレーション版)
ナレーションが邪魔な方は上の音楽版をご覧下さい。。
960×540 7分10秒 251MB
640×360 7分10秒 103MB
川口町秋の野草
10分の作品ですが、ダウンロードに時間がかかるのでそれぞれの種別に分けて掲載してあります。元の作品は「ビデオ作品」のページに掲載してあります。
ベニナギナタタケ 960×540 1分20秒 21.2MB
ツルニンジン 960×540 1分21秒 21MB
ツルリンドウ 960×540 2分24秒 37.5MB
ヤブマメ 960×540 1分33秒 24.1MB
ミヤコアザミ 960×540 1分28秒 23MB
ナンバンギセル 960×540 1分34秒 24.6MB
| |
編集システムその他
ハイビジョン映像の編集には当初PremierPro1.5.1を使用していました。ただし、「いちょう祭りクラシックカーパレード」はカノープスの「EDIUS Pro 3」を使用しました。パソコンはINTEL 925Xを使用したマザーボードにPentium4 3.4GHzと2GBのメモリーを搭載した自作品です。モニターは1920×1200ドットのWUXGA対応のものを使用しています。
2010年現在はPremierCS4を使用しています。パソコンはi7 860と8GBのメモリーを搭載した自作品を使用しています。この自作パソコンについては別項をご覧ください。
「御嶽の風景」は、ハイビジョン版、9分のノーカットの作品もあります。
ハイビジョン映像は、パソコンのディスプレーで見るのに適したものであるといえます。フルサイズだと、横1440ドットです。元の映像は縦が1080ドットですがパソコン画面上では縦810ドットにしたときに16:9のアスペクト比になります。
スタンダードの640×480ドットをパソコンの画面に拡大するのに対し、逆に縮めるくらいなのでパソコンの画面の解像度を最大に生かした映像の表示が可能となります。
ファイルサイズを小さくするためにWINDOWSメディアプレーヤー用のWMVに変換してありますが、解像度が多少落ちるものの十分ハイビジョン映像としてみることができます。
プロジェクトからAVIファイルとして書き出したものはファイルサイズがかなり大きくなりますがDVD-ROMへの書き込みは可能です。また、このファイルはWINDWSメディアプレーヤーで視聴することができます。
NEX-VG10にズームレバーを取りける
ソニーのNEX-VG10は、スチールカメラ用のレンズを使用するため、ズームレバーがありません。動画撮影時のズーム操作をしやすくするためにズームレバーを取り付けます。
ハイビジョン編集用パソコン組み立ての手引き
H264も含めたハイビジョン映像編集に適したパソコンの部品選定から組み立て、OSとソフトのインストールまでをまとめてあります。
HDR-FX1に外部マイクを取り付ける
FX1にHDR-Z1Jと同じマイクホルダーを使って外部マイクを取り付ける方法を記してあります。
HDR-FX1に業務用マイクを接続する
FX1に業務用外部マイクを接続する方法を記してあります。
HC3はHC1とは違う
HDR-HC1ではできるILINKでのレターボックス出力かHDR-HC3ではできません。その詳細を記してあります。
戻る
| | | | | |